介護ではたらくみんなを応援! コウベ de カイゴ

コウベnoサポート

介護施設・事業所の方

  • 人材確保

    • 新規採用介護職員に関する住宅手当等補助(令和5年10月頃に募集開始)

      • 対象:神戸市内の介護施設等運営法人
      • 概要:事業所所在地の区外から新たに採用した正規の介護職員に対する
      •    住宅手当支給額等を補助。
      •    ※住宅手当支給額等の2分の1(上限1.4万円/月)
    • 社会福祉法人等就業者確保支援事業(奨学金返済支援制度)

      • 対象:若手介護職員への奨学金返済支援制度を設けている、
      •    兵庫県内の社会福祉法人等
      • 概要:法人の負担額の一部を補助。
      •    ※年間返済額の3分の1(上限6万円/人)
  • キャリアアップ支援

    • 初任者の訪問看護職員に対する研修補助事業

      • 対象:兵庫県内の訪問看護ステーション等
      •    (みなしの訪問看護事業所を含む)を運営する方
      • 概要:初めて訪問看護業務に従事する看護職員に対して、
      •    研修を行うために必要な経費を補助。
    • 実務者研修等受講にかかる代替職員の確保事業

      • 対象:兵庫県内で介護サービス施設・事業所を運営する方
      • 概要:介護事業所の職員が実務者研修等の対象研修を受講するにあたり
      •    代替職員を確保した場合にその経費を補助。
    • 外国人介護職員コミュニケーション支援事業

      • 対象:外国人介護人材(介護技能実習生、特定技能(介護)、EPA等)
      •    を受け入れる介護保険サービスを提供している兵庫県内の介護施設、
      •    事業所を運営する方
      • 概要:外国人介護人材が日本人職員と緊密なコミュニケーションを確立し、
      •    早期のスキルアップ・職場への定着を図ることを目的に、
      •    多言語翻訳機の導入にかかる費用の一部を補助。
    • 特定技能(介護)外国人資格取得支援事業(令和5年度新規事業)

      • 対象:特定技能(介護)外国人を受け入れる、介護保険サービスを
      •    提供している兵庫県内の介護施設、事業所を運営する方
      • 概要:介護福祉士の資格取得を目指す特定技能外国人への
      •    学習支援費用の一部を補助。
    • 外国人介護職員(技能実習)への日本語学習等支援事業

      • 対象:技能実習生を雇用する神戸市内の介護サービス事業所
      • 概要:日本語学習や介護福祉士資格取得の学習支援費用の3分の2を補助。
      •    ※上限8万円/人
      •    技能実習生が学習している期間に必要となる代替職員の確保にかかった費用も補助。
      •    ※上限20.8万円/施設
    • 高齢者介護士認定制度受講支援事業(令和5年12月頃に募集開始)

      • 対象:神戸市高齢者介護士認定制度を受講する職員を雇用している法人
      • 概要:介護職員が神戸市高齢者介護士認定制度を受講する際に必要となる
      •    代替職員の確保にかかる経費を補助。
      •    ※上限20.8万円/施設
  • ICT化推進

    • 介護テクノロジー導入促進プロジェクト

      • 対象:神戸市内の介護サービス事業所・施設等
      • 概要:業務負担軽減を目的とした介護テクノロジー機器導入にかかる下記の対応を行っています。
      •    ・相談対応
      •    ・機器貸出の支援
      •    ・機器体験会
      •    ・セミナーの実施  など
    • 介護ロボット導入支援研修(基礎編)

      • 対象:次の要件を満たす方
      •    ①兵庫県内に所在する介護サービス事業所(介護療養型医療施設、
      •     居宅療養管理指導、 福祉用具貸与及び特定福祉用具販売を除く)
      •    ②令和5年度介護業務における労働環境改善支援事業(介護ロボット補助金)
      •     を申請して介護ロボット導入を行う事業所
      •     又は今後の機器導入を検討している事業所であること
      • 概要:介護ロボットの種類や導入手順などの基本的な理解を進め、
      •    介護ロボットを活用できる人材を育成するための動画研修を実施します。
      •    ※令和5年度介護業務における労働環境改善支援事業(介護ロボット補助金)
      •     の申請要件として、基礎編の受講を必須要件としています。
    • 介護ロボット導入支援研修(応用編)

      • 対象:次の要件を満たす方
      •    ①兵庫県内に所在する介護サービス事業所(介護療養型医療施設、
      •     居宅療養管理指導、福祉用具貸与及び特定福祉用具販売を除く。)
      •    ②令和5年度介護業務における労働環境改善支援事業(介護ロボット補助金)
      •     を申請して介護ロボットの導入を行う事業所
      •    ③令和5年度介護ロボット導入支援研修(基礎編)を受講済
      •     または受講予定であること。
      • 概要:施設課題に沿った介護ロボットの導入および円滑で効果的な介護ロボットの
      •    運用を考えられる人材育成を図るため、移乗・排泄・見守り支援分野の
      •    介護ロボットについて、介護ロボット補助金で導入予定である機器を
      •    使用して、導入後を見据えた活用方法(適切な機種、台数、運用方法)
      •    についての実技研修を実施します。
    • 介護ロボット導入時伴走型フォローアップ支援事業

      • 対象:次の要件を満たす方
      •    ①兵庫県内に所在する介護保険施設(特別養護老人ホーム、
      •     介護老人保健施設、介護医療院。ただし、介護療養型医療施設を除く。)
      •    ②令和5年度介護業務における労働環境改善支援事業(介護ロボット補助金)
      •     及び
      •     令和5年度在宅介護事業所・介護保険施設における
      •     業務効率化支援事業(ICT補助金)を申請して、
      •     介護ロボット・ICTを導入する施設
      •    ③令和5年度生産性向上支援(業務改善支援)事業(コンサル補助金)を
      •     申請して、介護ロボット・ICT導入及び介護現場の業務改善を行う施設
      •    ④令和5年度介護ロボット導入支援研修(基礎編)を受講済
      •     または受講予定であること。
      • 概要:介護ロボット導入検討時の課題分析、導入機器の選定、
      •    導入後の活用法の指導について、介護現場の業務改善の指導を含めて
      •    兵庫県立福祉のまちづくり研究所が伴走型支援を行います。
    • 介護業務における生産性向上支援(業務改善支援)事業【コンサル補助金】

      • 対象:介護サービス施設・事業所を運営する方(介護療養型医療施設、居宅療養管理指導、福祉用具貸与及び特定福祉用具販売は除く。)
      • 概要:職場環境の改善等に関する知識・経験を有する第三者にコンサルティングを委託するための費用を補助。
      •  ※令和5年度より介護ロボット導入支援研修(基礎編)の動画研修のオンライン受講を、申請要件としています。
    • 介護業務における労働環境改善支援事業(介護ロボット補助金)

      • 対象:介護保険法に基づく指定を受けた介護サービス施設・事業所、
      •    介護保険施設、特定施設入居者生活介護 等
      • 概要:介護職員等の労働環境の改善を図るため、介護ロボット等を導入するための費用の一部を補助。
    • 利用者情報を記録するICT機器等の整備補助事業

      • 対象:兵庫県内の訪問看護ステーション等
      • 概要:ICT機器などを活用して介護記録から請求業務までを一気通貫で行うことができる
      •    システムの導入経費の一部を補助。
      •    ※上限100~260万円/施設
    • 社会福祉施設等ICT化推進事業補助金(令和5年9月頃に募集開始)

      • 対象:神戸市内の介護・障害施設等
      • 概要:業務システムや情報通信機器などの購入経費の2分の1を補助。
      •    ※上限7.5万円~15万円/施設
    • 在宅介護事業所・介護保険施設における業務効率化支援事業(ICT)(令和5年9月頃に募集開始)

      • 対象:兵庫県内の介護施設等
      • 概要:ICT機器などを活用して介護記録から請求業務までを一気通貫で行うことができる
      •    システムの導入経費の一部を補助。
      •    ※上限100~260万円/施設
  • 安全対策

    • ~在宅医療・介護従事者向け研修~現場における暴力・ハラスメントの困りごとを地域で考える

      • 対象:訪問看護・訪問介護事業所、居宅介護支援事業所等の
      •    在宅ケアに関わる職員等
      • 概要:オンデマンド:9月9日(土曜)~10月1日(日曜)
      •    暴力・ハラスメントに関する法律の視点、他県の取り組み 等
      •    ライブ配信:9月23日(土曜)14:00~16:30
      •    事例検討、県のハラスメント対策事業
    • 訪問看護師・訪問介護職員安全確保・離職防止対策事業

      • 対象:神戸市内の訪問介護及び訪問看護事業所 など
      • 概要:利用者等からの暴力行為等により2人以上の訪問が必要なケースで、
      •    利用者や家族などの同意が得られず介護報酬上の2人訪問加算ができない場合に、
      •    加算相当額の一部を補助。
    • 事業所におけるハラスメント対策の取り組みに対する費用補助事業

      • 対象:神戸市内の訪問介護及び訪問看護事業所 など
      • 概要:2人訪問ができる体制確保が困難な場合、警備保障会社によるセキュリティシステム導入に
      •    必要な機器購入費の一部を補助。
      •    ※2.15万円/事業所
    • ハラスメント防止啓発チラシ

      • 介護職員の安全確保等を支援するために、「ハラスメント防止啓発チラシ」を作成しています。
      • ぜひご活用ください。
    • 介護現場におけるハラスメント対策

      「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」(令和3年度改訂版)や「介護現場におけるハラスメント事例集」(令和2年度)等、介護現場でご活用いただけるコンテンツが掲載されています。ぜひご活用ください。
    • 腰痛予防

      • 対象:介護サービス施設・事業所を運営する方
      • 概要:介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算の算定要件の一つである「職場環境等要件」
      •             に基づく取り組みに「介護職員の身体負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットや
      •             リフト等の介護機器導入及び研修等による腰痛対策の実施」が設けられています。
      •          「職場における腰痛予防対策指針」を参考に腰痛対策に取り組むようにしてください。
  • その他

    • 令和5年度福祉体験学習

      • 対象:令和6年 4 月 1 日までに求人の予定があり、
      •    かつ福祉人材センターにあらかじめ届出をした
      •    県内の社会福祉施設・介護サービス事業所 等
      • 概要:福祉の職場を実際に体験する機会を提供することにより、
      •    職場の雰囲気やサービス内容などを直接知ってもらい、
      •    就労意欲の喚起と福祉の職場への円滑な就労を支援する。
      •    ※受入れ1人1日 当たり5,150円 の謝礼金がもらえます。
    • 「医療・介護・保育」求人者向け特別相談窓口

      • 対象:職業紹介事業者を活用する介護施設等運営法人
      • 概要:⼈材紹介会社の職業紹介サービスに関して法令違反の疑いがある場合には、
      •    最寄りの都道府県労働局『「医療・介護・保育」求人者向け特別相談窓口』にご相談ください。
    • 適正な有料職業紹介事業者の認定制度

      • 対象:職業紹介事業者を活用する介護施設等運営法人
      • 概要:厚生労働省は、介護分野において有料職業紹介事業者が適正な事業運営を行う際に満たすべき「基準」を
      •    取りまとめ、この「基準」に関するチェックシートを作成するとともに、
      •    「基準」を満たした有料職業紹介事業者を「適正な有料職業紹介事業者」として認定する制度を構築し、
      •    公表しています。有料職業紹介事業者を活用する際に、ご参考ください。
    • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護充実支援研修

      • 対象:介護支援専門員、地域包括支援センター職員、
      •    自治体職員、保健・医療・福祉関係者等
      • 概要:定期巡回・随時対応サービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)について、
      •    事例報告を交えたわかりやすい内容で、その役割を理解しながら
      •    “「住み慣れた地域で過ごしたい」をかなえる”を一緒に考える研修です。
    • 外国人介護人材受入促進セミナー

      • 対象:外国人材の受け入れ・定着を図りたい施設の職員
      • 概要:・外国人介護人材を受け入れたいけれど仕組みがわからない
      •    ・受け入れた施設や外国人職員の生の声が聞きたい
      •    ・気軽に相談できるところを知りたい
      •     などの疑問や不安を解消するセミナーです。
    • 雇用管理責任者講習

      • 対象:介護分野の事業所において、人事・労務等を担当する管理職又は事業所の管理者の方等
      • 概要:働きやすい職場づくりのため、雇用管理について学んで頂く講習です。
    • 神戸市介護人材支援リーフレット

      • 神戸市の介護職員への支援内容をシンプルにわかりやすくお伝えするリーフレットです。
      • 対象者別に3種類を用意しておりますので、是非ご活用ください。